25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高崎市議会 2023-02-03 令和 5年  2月 3日 子育て支援・定住人口増加対策特別委員会−02月03日-01号

ただ、高崎市は幸いなことと言っていいのでしょうか、188人の転入超過、入ってくる人のほうが多かったということで、いろいろな政策が功を奏したのかなというふうには思うのですけれども、ちょっと心配なのが65歳以上の転入超過が405人ということで、全国7位だったと。

太田市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会−09月01日-02号

◆14番(木村浩明) それでは、年代別でなくて、今度は転出超過転入超過の主な地域的な特徴について教えてください。 ○議長岩崎喜久雄) 高橋企画部長。 ◎企画部長高橋亮) 令和3年中の状況でございますが、近県では埼玉県、東京都、神奈川県などに対して転出超過となっております。また、栃木県、千葉県などに対しては転入超過となっています。

高崎市議会 2022-03-02 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月02日-04号

また、総務省より発表された2021年の人口移動報告によると、高崎市は県内最多の766人の転入超過だったようです。  本市では、この結果をどのように分析しているのかお伺いいたします。 ◎総務部長曽根光広君) 2点目、本市移住促進事業人口動向についての御質問にお答えいたします。  

高崎市議会 2022-02-04 令和 4年  2月 4日 子育て支援・定住人口増加対策特別委員会−02月04日-01号

高崎市は日本人に限った数値県内一の760人の転入超過だったということで非常に喜ばしい、喜ばしいという言い方でいいのでしょうか、人口増加に寄与していただいたのかなというふうに思っています。ちょっと細かい数値で申し訳ないのですけれども、この転入超過状況というか、この人口移動状況がここ数年、5年間くらいでいいのですが、どのような状況にあったのかをまずお答えいただきたいと思います。

高崎市議会 2021-09-09 令和 3年  9月 定例会(第4回)−09月09日-02号

住民基本台帳人口移動報告によれば、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年4月以降、日本人移動者東京圏への転入超過数は前2年を下回っており、最新の2021年7月の報告によれば、ここ3か月連続東京圏転出超過が続いています。さらに、内閣府が今年6月にまとめた調査によると、東京圏在住の3割もの人が地方移住に関心を持ち、うち25%がテレワークで同じように働けると回答しています。

太田市議会 2021-02-24 令和 3年 3月定例会−02月24日-04号

歳入面は、産業団地造成などによる税収増、そして、最近報道にもありましたが、2020年のコロナ禍における首都圏からの人口流入を示す転入超過群馬県でトップでした。人口は徐々に増えるという期待があるということでございます。一方、歳出面は、社会保障費が増え、公共施設老朽化への対応もあります。歳入歳出を考慮し、政策的経費に充てる一般財源の確保についてどのようにお考えでしょうか、伺います。  

高崎市議会 2020-12-03 令和 2年 12月 定例会(第5回)−12月03日-03号

次に、東京圏を中心とした他地域から本市に定住した人口推移につきましては、定住人口数値で表すことが困難なことから、群馬移動人口調査による本市への転入者数推移で申し上げますと、平成27年が1万3,049人、平成28年が1万3,347人、平成29年が1万3,098人、平成30年が1万3,843人、令和元年が1万4,116人で、転入超過の状態が続いているところでございます。  

高崎市議会 2020-12-02 令和 2年 12月 定例会(第5回)-12月02日-02号

今回発表された住民基本台帳人口移動報告の結果を見ますと、東京都だけは転出傾向が続いているものの、周辺の埼玉県は1,719人、千葉県は873人、神奈川県は1,241人と、それぞれ転入超過を示しており、この3県を含む東京圏全体を見ると、転出者数は0.6%増の2万7,023人、転入者数は12.1%減の2万8,141人と、2か月連続転入超過となっています。

前橋市議会 2018-12-06 平成30年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2018-12-06

その結果、平成25年から転入超過に転じて出生数増加し、ことしまでに約5,000人ふえて、30万人目標の達成も目前です。本市もこのような先進的自治体にしっかりと学び、総合戦略を見直して人口増に向けて努力すべきです。  次に、前橋行財政改革についてです。人口減少社会に歯どめをかけるためには、若者の安定した雇用と低賃金の解消が前提であると考えます。

富岡市議会 2018-06-18 06月18日-一般質問-02号

この4つの施策がお互いに関連性を持ち、複合的に組み合うことによりまして、2020年までに15歳から39歳の世代を40人程度転入超過にするとともに、合計特殊出生率を2030年に1.89、2040年には2.11まで上昇させ、2060年には4万人の人口を維持する計画となっております。 ○議長大塚利勝君) 16番。

富岡市議会 2017-09-26 09月26日-一般質問-03号

すべき将来の方向へ向かい、迅速な施策の実施、出生率向上若者人口流出に歯どめをかける、まち魅力向上高齢者が活躍できるまちとなるよう取り組みを推進するなど、的確な施策を展開し、施策による効果が確実に反映され、平成52年までに合計特殊出生率を2.11まで上昇させるとともに、以降20年間の維持を目指すとし、そして平成32年までに15歳から39歳世代転入転出均衡化を図り、以降は毎年40人程度転入超過

高崎市議会 2017-02-24 平成29年  3月 定例会(第1回)−02月24日-03号

しかし、都道府県単位で見ると、現実には東京へ転入する人の流れは加速を続け、先日の報道でもあったとおり、昨年では12万人の転入超過とのことです。本市にはたくさんの大学があり、1万人を超える学生が居住しています。全人口に対する比率を見ても学生人口が大きな比率を持つことがわかります。一方で23歳の比率が驚くほど下がっており、卒業すると高崎を離れていく様子がうかがえます。

太田市議会 2017-02-24 平成29年 3月定例会−02月24日-04号

そこで、2040年においても20万人都市を維持し、地域社会の発展を目指すといった長期展望を達成するために、2040年までに合計特殊出生率を1.8までに引き上げるとともに、人口転入超過国立社会保障人口問題研究所の推計よりも毎年100人以上上乗せとする数値目標ビジョンを掲げました。

太田市議会 2016-06-29 平成28年6月第2次太田市総合計画特別委員会-06月29日-04号

この減少予想を受けて、太田市の合計特殊出生率目標値を1.80とすること、政策誘導による転入超過増加を図ることなどを仮定すると、5,986人の減少にとどめることができます。2040年までの切れ目のない子育て支援や、さまざまな政策が功を奏しての目標数値ですが、一方では、既に一部の小中学校でも児童生徒数減少が顕在化してきております。今後、小中学校の統廃合は避けて通れない案件であると思います。

藤岡市議会 2016-06-17 平成28年第 3回定例会-06月17日-02号

一方、就職時期に相当する20歳から24歳までの年齢層を5年後の人口と比較したところ、男性はわずかではありますが、転入超過に転じています。女性は戻ってくる方が少ない状況です。群馬版総合戦略では、県外に進学している学生のうち、群馬県内就職する方は約3割程度であることから、県外就職する方が多くなってしまっている状況にあると推測されます。  以上、答弁といたします。

前橋市議会 2016-03-08 平成28年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2016-03-08

ところが、逆に言えばそれ以降の年代では、どの年代においても転入超過となっております。そういうことも含めてどうやって前橋市の人口バランス感を保っていくのかというご質問だろうと思います。私どもとすると、とにかく若い人が東京を目指すのではなくて、地元で就職あるいは就学、家族を形成して家庭をなして、そして子供を養い育てていけるような社会環境をつくっていく、それに尽きるのだろうと考えております。

高崎市議会 2015-09-17 平成27年  9月17日 市民経済常任委員会−09月17日-01号

ところで、その同じ63ページの一番上の表なのですけれども、上のほうの本籍のほうは人口がこの1年で若干減って、その下の住民基本台帳人口は逆に489人ふえているのですけれども、ということはこれはつまり少子化というか出生数は減っているのだけれども、他市町村からの転入超過が多いと見ていいわけなのでしょうか。

  • 1
  • 2